転勤族の暮らしの知恵

転勤族主婦のブログ。暮らしのヒントや引っ越しのコツなどを綴っています。

北海道地震の情報収集を機に転勤族ならではの防災対策が必要だと気付いた話

 

西日本豪雨、台風21号、

北海道胆振東部地震など

この度の自然災害により

被災された全ての皆様に

心よりお見舞い申し上げます。

 

北海道地震発生から1週間が過ぎ、

札幌市内の小学校で給食再開など

少しずつほっとするニュースを

目にすることも増えましたが、

避難生活や節電、食料品不足等が

続いている現状を知るたびに

やるせない思いで一杯になります。

 

北海道には親戚、友達、知人も多く

私自身も4年前まで住んでいました。

 

大好きな北海道で起きた災害に

わずかな募金でしか手助けできない

自分の無力さを嘆く日々です。

 

停電時にSNSでできる被災地支援

 

大地震があったことを知ってから

主にNHKテレビのニュースで

情報収集していたのですが、

道内全域の停電が続いていた頃に

アナウンサーの方が繰り返していた

ある内容がきっかけで

気付かされたことがあります。

 

テレビから聞こえてきたのは

「離れているからこそできる支援を」

という内容だったと記憶していますが、

その支援というのは友人や知人へ

NHKニュースで知り得た正確な情報を

SNSで伝えて欲しいという内容でした。

 

NHKが視聴者にSNSでの情報発信を

呼びかける時代になったのかと

最初は違和感を覚えましたが、

停電のため何も情報を得られず

不安な思いをしている被災者が多いので、

SNSを利用して情報を伝えるのも

離れているからこそできる支援だと

訴えかけていたのです。

 

SNSが苦手な私には

思いもよらない支援の方法を知り

SNSを利用する必要性について

気付かされてしまいました。

 

Twitterでの情報収集で防災意識の甘さに気付く

 

私はこのブログを開設した頃に

Twitterを使い始めたものの

あまり好きなツールではないので

結局、非公開で利用していた期間が

長く続いていたんですね。

 

ブログとTwitterを連携してからは

普通に使い始めましたが

フォローもフォロバもあまりせず、

ツイートも記事更新通知がほとんど。

 

消極的な利用しかしていませんでした。

 

Twitterで情報発信しようとして無力さに気付く

 

NHKニュースの呼びかけもあり

Twitterで情報発信できればと思い

開いてみたのは良いものの、

フォロワー数も少ない現状で

知り得た情報を発信しても無力だと

早々に気付いてしまいます。

 

NHKニュースで地震に関する情報を

NHKの特設ホームページやTwitterでも

逐一報告していると伝えていたので、

それをリツイートするのが精一杯でした。 

 

誤った情報を伝えないようにと

NHK特設ホームページへの

リンクがあるツイートを選んで

良かれと思ってリツイートしたのです。

 

ただ、今冷静になって思えば

停電でスマホの充電もできない時に

リンク先を確認させるよりも、

リンク先の内容をツイートした方が

電池も消耗させずに済むよなと。

 

せっかくTwitterを使っているのに

何もできない自分の無力さに

苛立ちを覚えたものです。

 

札幌在住のブロガーさぴこさんから学んだこと

 

そしてやはり気掛かりだったのは

北海道在住のブロガーさんのこと。

 

はてなブログにもブログ村にも

いつも勝手に読ませていただいている

函館、札幌などのブロガーさんが多く

とにかく気掛かりでした。

 

特に液状化現象で道路が陥没した

札幌市内で暮らしている

さぴこさん(id:sapic)のことが心配で。

 

地震前日のブログに

台風で眠れなかったことを

書いていたのも覚えていたので、

無事だというツイートを確認でき

本当に良かったと安心しました。

 

そしてまだ停電が続く中、

ブログでも札幌の様子を

報告して下さったのです。

blog.sapico.net

 

この記事の中でさぴこさんが 

ネットが繋がるうちは

ツイッターで情報収集をしています。

 

台風に備え、モバイルバッテリーと

ノートパソコンがフル充電だったのと

ガソリンが満タンだったので

しばらくはなんとかなりそうです。

と書かれていたのを読み、

自分自身の防災意識の甘さに

痛いほど気付かされました。

 

スマホではTwitterにログインしていなかった

 

さぴこさんのブログやツイートで

被災地では情報収集が困難で

主にTwitterで情報を探しているという

生の声を知ることで、

改めてSNSとの向き合い方について

考えさせられたのです。

 

いざという時の情報収集には

Twitterは欠かせないもの。

 

被災している時にパソコンを起動し

Twitterを確認するのは困難なのに、

私はスマホのTwitterアプリでは

ログインすらしていない・・・

 

そしてTwitterを使う前提として

スマホの充電がないとダメなのに

モバイルバッテリーすら

持っていなかったのです。

 

東日本大震災で被災した経験から

防災対策は万全なつもりでいましたが

不十分すぎると気付かされ

情けなくなってしまいました。

 

さぴこさんとお揃いの

モバイルバッテリーを買おうと

夫に相談しているところです。

blog.sapico.net

転勤族ならではの防災対策に気付く 

 

さぴこさんはその後も

札幌の現状や道内の節電等について

Twitterやブログで情報発信を

毎日続けられています。

 

ネットが繋がらなくなり

ラジオが情報収集に役立ったという

こちらの記事を読んだのが、

転勤族ならではの防災対策が必要だと

気付くきっかけになりました。

blog.sapico.net

 

私も名刺サイズのラジオは持っていて

すぐ使える場所に置いていますが

引っ越して来てからは

一度も使っていなかったのです。

ポケットラジオの画像

東日本大震災の直後に

父親がプレゼントしてくれた

ポケットラジオ。

 

さぴこさんのブログで思い出し

壊れていないか確認しようと

電源を入れた時に気付きました。

 

ラジオの周波数がわからない

 

夫の転勤で引っ越して来て

来月で1年になりますが、

ラジオを聴く時には

radikoを使っていたので

自分で周波数を合わせて

ラジオを聴くことが無かったのです。

 

今住んでいる地域のラジオ局の

周波数を知らないことに気付きます。

 

radikoだと放送中の番組一覧が

自動的に表示されますし、

車でラジオを聴く時にも

カーナビに表示されるので

周波数を覚えていなくても

聴きたい番組を聴けることに

頼りきっていました。

 

ポケットラジオでも選局ダイヤルを

適当に動かせば聴けますが、

緊急時は迅速に知りたい情報だけを

得られなければ意味がありません。

 

避難所や給水場所の状況など

地域に密着した細かい情報は

コミュニティFMで知るのが早いのに

周波数がわからなければ

情報収集に時間ばかりかかります。

 

転勤で引っ越したらすぐ確認すること

 

転勤で引っ越してすぐ

避難所の場所を確認するだけでなく

その地域のラジオ局の周波数を

確認しておく必要性に気付きました。

 

緊急時にすぐ聴けるように

コミュニティFMかNHKに

あらかじめダイヤルを合わせ、

ラジオの裏面に周波数一覧を

貼っておくことにします。

 

そうすればいざという時に

慌てずに済みますよね。

 

短期間で県外転勤の可能性がある

転勤族ならではの防災対策として

必要なことではないでしょうか。

 

全国のコミュニティFMの周波数は

こちらで確認できます。

www.jcba.jp

NHKラジオの周波数はこちらです。

www.nhk.or.jp

 

防災対策もアップデートが必要だと実感 

 

東日本大震災で被災した経験から

防災対策は万全だと

思い込んでいましたが、

同規模の地震で被災したとしても

地域性や時間帯により

起こり得る二次災害は大きく変わります。

 

北海道胆振東部地震を機に

防災対策もその都度見直し

アップデートする必要があると

実感させられました。

 

緊急時に情報収集できるよう

モバイルバッテリーを用意し

スマホですぐTwitterを使えるように

普段から積極的に利用しようと

考え直しましたよ。

 

さぴこさんのツイートやブログで

大切なことに気付くことができ

本当に感謝しています。

 

被災地で過ごされている皆様、

節電生活や避難生活が続き

心身共に一気に疲れが出る頃でしょう。

 

季節の変わり目で

体調を崩しやすい時期ですし

どうか無理だけはなさらずご自愛下さい。

 

1日も早い復興をお祈り申し上げます。

 

多くのブロガーさんが参考になる

防災対策を教えてくれています。

こちらから確認できますよ。

にほんブログ村テーマ 災害に遭遇した時に必要なものは?へ
災害に遭遇した時に必要なものは?

 

今週のお題「わが家の防災対策」